秋山設計道場25-2月@原工務店(山口県)

DETAIL
いつもありがとうございます。
佐野工務店 四代目の佐野です。
秋山設計道場に参加してきました。
ホストは山口県の原工務店さん。
設計の吉村さんと石橋さんは、とても設計が上手く勝手にベンチマークしていました。
なので、今回の訪問はとても楽しみだったのでした。
原工務店の守備範囲は山口県全域ととても広い。
2棟建つ自社単独の展示場と総合展示場、そして石橋さんの自邸を見学させていただいた。
どれも素晴らしく大変勉強になりましたが、個人的にずっと石橋邸のスケール感を体感したくいたので、今回目的を果たせ大満足となったのでした。大収穫。





柱の四方差しの展示はとても面白かった。
従来の在来軸組工法で、通し柱に四方向から梁(横架材)が差し込まれる場合、柱の肉厚はこの様になるのだ。
目の当たりにすると、断面欠損のリアルさがわかります。
課題敷地は、58.4坪の変形地。
分譲地に2棟原工務店で建てられて住宅があり、3棟目となる。
用途なしで、建ぺい率60%の容積率100%だ。
特に要望条件はないが、地域柄駐車スペースは2台分確保とのこと。


プランは80m2のコンパクトなプランに落ち着く。
色々敷地を読んで、練って落とし込んだのだけれど、今回は本質をつくフィードバックをいただきました。
内容はここでは書きませんが、在り方や私に期待していること、深い思いを感じました。
講評の動画もいただいたので、時間をかけじっくりと浸透させようと思う。
何としても身につけるのだ。
先生、原工務店さん、2日間大変お世話になりました。
ありがとうございました。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
千葉県で建てる木の家・木の住まいは、佐野工務店へ!!
習志野市藤崎1-11-1(最寄駅・JR津田沼)
お電話 047-472-1573
WEBサイトのお問い合わせページ → http://sanokoumuten.co.jp/contact/
共に働く仲間を募集しております。
職種:実施設計のできる方1名
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –